2005年11月27日
湯湯婆
ゆばーばぢゃないです。
ゆたんぽ
おととい頼んだモノたちが本日到着。
で、パッケージの裏面の豆辞典によると
湯たんぽはもともと唐時代の中国が発祥で
日本には元禄時代以前に伝わったものらしい、
中国では湯婆(タンポ)といい
間接的に伝わるお湯のぬくもりが
母親の体温のように優しく心地よいことから
その名が付いた
湯湯婆になったのは日本に
伝わってきてからの事らしい。
うーん知らなかった、
湯湯婆と知ってから思いっきり愛着が
湧いたんだけれど
その湯湯婆を見た妻との会話
「これ、誰が使うのよー」
「いや、息子の分はあるから俺たちが、、、」
「うちのベットってヒーターが付いてるの知ってた?」
「、、、き、キャンプ用」
「うち、もう2個もあるのよ、そんなにいらないんじゃない」
(今回2個購入、我家は3人核家族)
「うちってモノが多すぎんのよーこないだ見積もり取りにきてくれた
リフォーム屋さんにだって何人で住んでんのって言われたわよー」
「、、、」
とりあえず借りている納戸に押し込んどきました。
ごめんな、ばーちゃん、
って感じです。
ゆたんぽ
おととい頼んだモノたちが本日到着。
で、パッケージの裏面の豆辞典によると
湯たんぽはもともと唐時代の中国が発祥で
日本には元禄時代以前に伝わったものらしい、
中国では湯婆(タンポ)といい
間接的に伝わるお湯のぬくもりが
母親の体温のように優しく心地よいことから
その名が付いた
湯湯婆になったのは日本に
伝わってきてからの事らしい。
うーん知らなかった、
湯湯婆と知ってから思いっきり愛着が
湧いたんだけれど
その湯湯婆を見た妻との会話
「これ、誰が使うのよー」
「いや、息子の分はあるから俺たちが、、、」
「うちのベットってヒーターが付いてるの知ってた?」
「、、、き、キャンプ用」
「うち、もう2個もあるのよ、そんなにいらないんじゃない」
(今回2個購入、我家は3人核家族)
「うちってモノが多すぎんのよーこないだ見積もり取りにきてくれた
リフォーム屋さんにだって何人で住んでんのって言われたわよー」
「、、、」
とりあえず借りている納戸に押し込んどきました。
ごめんな、ばーちゃん、
って感じです。
Posted by yard-rock at 18:30│Comments(0)
│GOODS
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。